月別アーカイブ:2021年03月
-
-
ソフトウェア・アプリの処理速度向上のポイント
2021/3/30
まず処理速度を測定する 速度を向上するときに最初にやることは、現在の処理速度(処理にかかる時間)を測定することです。 このときのポイントを列挙します。 本番で想定される件数のデータをDBに登録しておく ...
-
-
達成しやすくなる目標設定のポイント
2021/3/25
大目標、中目標、小目標を立てよう 達成しやくすなる目標設定のポイントは、大目標(最終ゴール)だけではなくて、大目標に至るまでの中目標、小目標も立てましょう。です。 多くの人は、大目標を最初に掲げます。 ...
-
-
使いやすいUI設計のキモ
2021/3/21
UI、画面デザインを考える場合、ユーザーがアプリが対象とする分野の知識がどれだけあるかを考慮すると良いです。 ユーザーがアプリの対象分野について知識がある場合 ユーザーがアプリの対象とする分野について ...
-
-
フリーランスエンジニアの青色確定申告
2022/3/16
2021年分の確定申告は、2022年3月15日までです。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm この記事の内容 ...
-
-
なぜ、アジャイルで作るのか?ウォーターフォールのデメリットとは?
2021/3/8
なぜ、アジャイルで作ると良いかと言うと、早くユーザーにプロダクトを届けられるからです。 なぜ、早くユーザーにプロダクトを届けられると良いかと言うと、ユーザーが使ってみたフィードバックを得られるからです ...
-
-
テスト戦略について
2021/3/7
テストの技術は2つある 品質を上げるための技術テスト工数を減らすための技術 である。 要件定義→設計→製造→テスト のフローにおいて、テスト工数が45%を占める。 作業工程とテストの種類 要件分析→受 ...
-
-
プログラミング
2021/3/5
構造化プログラミング 構造化プログラミングとは? 順次構造、選択構造、繰り返し構造のみを使って、呼び出し元プログラム→モジュール→サブモジュールという全体構造を作っていく。 プログラム上の指定の位置に ...
-
-
システム開発
2021/3/5
システム開発の流れ 工程やることRFI(Request For Information)情報提供依頼発注者が、システム化にあたっての最新の技術動向などの情報提供を依頼する。RFP(Request Fo ...
-
-
情報処理技術者試験の試験範囲
2021/3/5
主に21の分野から出題される。 ビットn進数2進数の計算コンピュータ回路デジタルデータの表し方CPUと5大装置主記憶装置(メインメモリ)補助記憶装置(ハードディスク)ハードウェアOSファイルシステムデ ...
-
-
キーワード選定と記事の作り方
2021/3/5
良いコンテンツとは? 検索した人のニーズ(検索意図)を満たすもの 同じ検索キーワードでも、さまざまなニーズがある。1語のキーワードより、2語・3語の方が検索意図は読み取りやすい。同じ検索キーワードに対 ...